絞り染め着物、どうやって作られるの?その魅力は?

色んな絞りの生地着物

「絞り染め」と聞くと何を思い浮かべますか? 高級な着物、藍色の浴衣とか、風呂敷かもしれません。
実は絞り染めの発祥はインドや中国からと言われているんです。日本にあるのと同じような模様の生地を見たことはありませんか?

この記事では、日本の様々な絞り染めの魅力を感じていただけたらと思います。

絞り染めと

「絞り染め」とは、布の一部を糸で絞った後に染料に着ける技法です。
布地を糸で縫って括る(くくる)締めるを繰り返し、染める部分と染めない部分を作ります

染料に浸して布を広げると染めなかった部分が白く残り、絞った部分が突起状になり立体的な凹凸模様になります。

職人の手作業で行われるため、着物全体を絞る「総絞り」は膨大な時間がかかります。
板で挟むという方法もあります。

昔は100種類以上の絞り技法がありましたが、今では職人が激減し25種類くらいになりました。

糸入れや絞る加減は職人のそれぞれの手によって異なり、浸け染め時間や素材によって表現が違ってくるので、全く同じものはなく世界で一点ものとなります。

代表的な絞りの種類

「鹿の子(かのこ)絞り」

模様が小鹿の斑点のように見えるため、このように呼ばれています。
鹿の子絞りの中でも、「疋田絞り」が特に有名です。

疋田絞りは、布目45度の角度で鹿の子絞りの模様が隙間なく埋まっていて、より細かいものを「本疋田絞り」と言われています。
粒の細かさが疋田絞りの価値を左右するので、本疋田絞りとなるととても高級品となります。
一反で16万粒くらいです。

一反完成させるのに一年から二年かかると言われています。

気が遠くなりそうな作業!より大切にしようという気持ちになります。

京鹿の子絞り
鹿の子絞り
京鹿の子絞りの着物

「辻が花(つじがはな)」

室町時代から安土桃山時代に作られた技法です。
しかし、大流行した辻が花染めは、江戸時代前期の友禅の普及とともに衰退し、やがて完全に姿を消していきました。
そして資料が少ないことから「幻の染め物」とも言われています。
流れるような花や草木が描かれているのが特徴で、振袖にも用いられとても華やかです。
「絞り染め」が主となり、そこに描き絵や箔・刺繍などを併用されています。

絞りの注意点

立体的な凸凹模様のため、潰れたり擦れたりしないよう、保存する際は絞りの上に他の衣類を置かないようにしましょう。

絞りの魅力

絹の絞りの特徴はふんわりとした柔らかさです。
ポツポツした絞りの手触り、さらっとした肌触りは魅力です。

絞りの羽織からリメイクしたプルオーバー
絞りの羽織からリメイクしたプルオーバー

絞りの産地と種類

絞り染めは、上記でご紹介しました京都の「京鹿の子絞り」と、愛知県の「有松・鳴海絞り」が二大産地です。
京鹿の子絞りは絹布に絞りを施すのに対し、有松・鳴海絞りは木綿の布に絞りの技法を施します。

《愛知県名古屋有松》有松鳴海絞り(なるみしぼり)
主な絞り技法…豆絞り(まめしぼり)
手蜘蛛絞り(てくもしぼり)
機械蜘蛛絞り(きかいくもしぼり)
三浦絞り(みうらしぼり)
嵐絞り(あらししぼり)
筋絞り(すじしぼり)
雪花絞(せっかしぼり)
叢雲絞り(むらくもしぼり)
杢目絞り(もくめしぼり)
唐松縫い絞り(からまつぬいしぼり)
折り縫い絞り(折り縫い絞り)
このほかにも、「鹿の子絞り」「日の出絞り」「みどり絞り」「貝絞り」「巻き上げ絞り」「柳絞り」「帽子絞り」「縫い締め絞り」など

その他に
・秋田県:浅舞絞り(あさまいしぼり)
・岩手県:南部茜(なんぶあかね)、紫根染(しこんぞめ)
・新潟県:白根絞り(しろねしぼり)
・福岡県:博多甘木(あまぎしぼり)
・熊本県:高瀬絞り(たかせしぼり)
・大分県:豊後絞り(ぶんごしぼり)

有松絞りの手蜘蛛絞り
有松絞りの手蜘蛛絞り

用語を入れてインターネットで検索すると、その絞り写真を見ることができます。
持っている絞りがどの技法で作られたものなのかを知るのも楽しいですよ。

近年は、絞り技法を使ったおしゃれな手ぬぐいやストール、小物も見かけるようになりました。

例えば、北欧風の部屋やキッチンにも、さりげなく和テイストを入れてみるのも素敵ですね。

絞りで作られたうちわ