訪問着とは?その特徴 付下げや色留袖との違いをシンプル解説

訪問着を着ている女性着物

訪問着といえば結婚式やパーティーなどで着用することが多い着物ですよね。

振袖は未婚者が着るものだけど、訪問着は誰が着れるものなの?
色留袖や付下げとよく似ているんだけど…違いは?

訪問着について、ちょっとした知識を知っていると何かの時に役立つと思います。

訪問着の豆知識

いつ・誰が着ることができるのか

訪問着は既婚・独身に関係なく、さまざまな年齢の女性が対象となる着物です。
そして留袖の次に格式の高い着物になります。(紋の数によって変わります。)

結婚式、入学式・卒業式などフォーマルシーンから、コンサートやお茶会などカジュアルシーンまで幅広く対応しています。

お茶会での訪問着


振袖は未婚の女性が着用する着物なので結婚後は着る機会がなくなってしまいます。

それで振袖の袖を短くして訪問着として着るという方法もあります。

訪問着と色留袖の違い

色留袖は上半身は色無地に対し、訪問着には上半身に柄が入っています。
肩の部分から裾にかけて、流れるように柄が入っているため、上半身を見ると色留袖との違いを判断することができます。

訪問着と付下げの違い

付下げは、模様が縫い目にかからないよう分割して配置されています。
そのため呉服屋さんの店頭では反物の状態で売られています。
 
一方、訪問着は「絵羽」で売られています。
お仕立ての時間や手間がかかる訪問着に比べて、付け下げの方が格付けはやや下になっています。

付下げの中には、柄行が非常に訪問着に近いものもあるため、すぐに見分けるのは難しいものもあります。

訪問着の特徴「絵羽(えば)模様」

訪問着の特徴といえば「絵羽(えば)模様」です。

この絵羽模様は、白生地を着物の形に仮仕立てし、この状態の白生地に下絵の模様を描いていきます。
それから元の反物(解いて一枚の状態)に戻し、下絵通りに友禅染や蝋纈染めなど様々な技法で染めていきます。

肩から胸や袖、そして裾にかけて、縫い目を渡って絵がつながり、全体に豪華な柄になります。

広げてみてください。一つの絵画のような、うっとりする美しいものです。

絵羽模様の水鳥


日本の季節を感じる花や生物、古典文様にも意味があります。

お手元の着物には何が描かれていますか?
文様に隠された意味を調べてみると着物の奥深さに魅力を感じると思います。

訪問着には、金の刺繍が施された華やかなものから、控えめで繊細なもの、古典的なものまで、
幅広い色柄があります。
京友禅や紬の訪問着もあります。

柄行き・格調・生地を考慮しTPOに合った和装を楽しんでください。

訪問着からリメイクしたワンピース

訪問着からリメイクするときには、まず絵柄を広げ、実際に自分の体に当てます。

柄を活かすためにどの位置にもっていくか、そして素材の厚みや柔らかさを考慮しデザインを考えていきます。

訪問着を広げた絵柄
訪問着からワンピース

ご自宅に眠っている訪問着があれば、少し広げてみてください。

そして、どんどん着用して外の空気に触れさせてあげてくださいね。